触感とは何でしょうか?
科学の世界では普段生きて行く上で人間は外界の認識の約90%を視覚が担っていると言われています。その後、聴覚、触覚、嗅覚、味覚と残りの約10%を分けています。しかし割合が低いといっても、どの感覚も生きて行く上では非常に大切な感覚です。触覚に関しても、もしモノを掴む感覚が無かったら?痛みを感じれなくなったら?身体のバランスがとれなかったらと考えると、生きるために非常に重要な感覚だということがわかります。逆に普段はなかなか気づきにくいですが、知れば知るほど興味深い感覚ともいえます。触覚のみならず、もし1つでも感覚を失ったら、生きている実感は今より低いものになってしまうでしょう。
触覚は科学的に、まだ謎多く未解明の現状です。産業や表現への応用も、経験則に基づいている段階といえます。テクタイルの活動では、可能になりつつある触覚技術を基に、未開拓のユニークなフロンティアである触覚を幅広い分野の視点を基に、発展的な議論の主題に据えることを目的としています。
「触感」というキーワードは、触覚を中心に、諸感覚や記憶、言語などを統合した主観的な質感(クオリア)をさす単語として触覚と区別しています。実は触感を想起させる方法は身の回りにありふれています。小説での巧みな描写だけでなく、まっさらな新雪を踏みしめる感じ、もしくは、黒板をツメでひっかく感じという言葉で、多くの人は自分が歩いた時に感触、または教室などの光景を想像してしまうと思います。またCMなどの映像表現で冷たさや温かさの様な皮膚感覚を想起させられ購買欲をそそられたことがあるでしょう。ふわっとした湯気やみずみずしい水滴が滴る様子などはまさに触感的表現といえるでしょう。このように触感は非接触でも可能なのです。
このように触覚を用いた表現を行なう時に、実際に触る指先の感覚のみ意識するのではなく、頭の中に立ち現れる「触感」を意識すべきだと感じています。ウナギのように捉えどころの難しい触覚を扱うには、触覚自体を良く知る必要はあります。しかし体験は諸感覚の統合的な知覚であるという視点に基づいて捉え直すことで、豊かな広がりを持った触感的表現が可能になると考えています。